

そんな悩みを解消します。
このサイトは『AFFINGER5(アフィンガー)』を使っています。
ブログを始めた当初は無料テーマを使っている方が大半です。
ただ、アフィリエイトなどブログで稼いでいる方のほとんどは有料テーマを使っているのが実態。
当然それには理由があるはず。
この記事のポイント
- ブロガーがの多くが有料テーマを使う理由
- アフィンガー5のメリット・デメリット
- 今アフィンガー5を購入した時の特典
この記事では、アフィンガーを実際に使っている僕が感じているメリット、デメリットについて解説します。
この記事を読めばWordpressで有料テーマを使う理由がわかります。
ブログを本気で始める方はすぐに有料テーマに乗り換えましょう。
今がチャンス
当サイトからAFFINGER5を申し込んだ方
今なら期間限定で次のプラグインが無料でついてきます。
2,500円の「クレジット削除プラグイン」
4,980円の「STINGERタグ管理プラグイン 3」
いつまで配布できるか未定ですので申し込みはお早めに!
\おしゃれにカスタマイズ/AFFINGER5を詳しく見てみる
稼ぎたいなら今すぐAFFINGER5を導入しよう
この記事の目次
WEB集客を増やしたければ有料テーマを選ぶ
今、この記事を読んでいるあなたは、ブログ初心者で無料テーマを使っている。
そうではありませんか?

ウェブ集客を真剣に考えているなら、できるだけ早い時期に有料テーマに移行することをおすすめします。
本気でブログするなら有料テーマがいい理由
- デザインや機能面で無料テーマよりも優れている
- 有料テーマはサポートを受けることができる
- 有料テーマに乗り換えるなら早いほうがいい
デザインや機能面で無料テーマよりも優れている
ブログを書いていて『どうもデザインが気になって集中できない』ということはありませんか?
確かに無料テーマでも、がんばれば有料テーマに引けを取らないデザインにすることは可能。
ネットで調べれば色々なカスタマイズ方法が出ています。
私も以前は無料テーマのCocoonを使っていました。
何時間も、何日間もかけてカスタマイズに挑戦。
PHPを修正して、CSSも修正して、しかしその結果は、、、、
結局イマイチなデザインにしかなりませんでした。
ブログはデザインよりもコンテンツが重要!!
よほどのデザインセンスがない限り、どれだけ時間をかけても結局は大した見栄えにはなりません。
ならば有料テーマで、簡単な設定だけでデザインを決めるほうが絶対にいいです。
実際このサイトも、CSSやPHPには一切手を加えていません。
デザインに時間を割くよりも、コンテンツを充実するために時間を使いましょう!
有料テーマはサポートを受けることができる
有料テーマはサポートも充実しています。
バグフィックスや機能追加のアップデートも頻繁に実施されることが多いです。
もしわからなければサポートにメールで問い合わせることもできます。
アフィンガーの場合は使っている人も多いので、たいていのトラブルや質問についてはネットでググれば答えはでてきます。
有料テーマに乗り換えるなら早いほうがいい
もしあなたが有料テーマに乗り換えるかどうか悩んでいるなら、今すぐに乗り換えてしまうことをオススメします。
本気でWEB集客を増やしたいのならなおさらです。
テーマ乗換えのための手間や修正には膨大な時間がかかる
テーマの乗り換えには膨大な作業量が必要です。
もし100記事、200記事書いた後でテーマを乗り換えようとしたらとてつもない作業時間が必要。
記事が少ない内に有料テーマに乗り換えておくことをオススメします。
\おしゃれにカスタマイズ/AFFINGER5を詳しく見てみる
稼ぎたいなら今すぐAFFINGER5を導入しよう
アフィンガー5(AFFINGER5)の3つのメリット
アフィンガーを使っていて下記の点がメリットだと感じています。
- コンテンツの作成に集中できる
- アドセンスを自由に挿入できる
- 複数サイトで使える
では順番に説明します。
コンテンツの作成に集中できる
アフィンガーを使う最大のメリットが『簡単デザイン』です。
文字の囲みや装飾もボタン1つでできます。
また、アフィリエイト用のボタンも1クリックで設定できてしまいます。
あまり余計なことを考えなければアフィリエイトに必要な装飾はあっという間。
余った時間をコンテンツ作成に集中できる
これがアフィンガー5を使う最大のメリットです。
アフィンガー5のデザイン設定については関連記事を確認してください
-
-
【アフィンガー/AFFINGER5】トップページをカード型で表示する方法
続きを見る
-
-
【アフィンガー/AFFINGER5】ステップ表示の設定方法
続きを見る
アドセンスを自由に挿入できる
アドセンス広告は自動設定にも対応しています。
またインフィード広告の位置や見出し前の広告も細かく場所を指定することができます。
スマホ用とPC用の広告サイズの使い分けも可能です。
また広告を貼り付けない設定も記事毎に設定することが可能。
・アドセンスで収益を狙う記事
・アフィリエイトで収益を狙う記事
を簡単に使い分けできます。
複数サイトで使える
ブログ初級者を卒業するころには、複数のブログ運営をしている方も多いです。
将来、特化ブログを複数作りたくなった時アフィンガーを使っていれば強力なメリットになります。
複数サイトにアフィンガーを使うことができますので、ブログを作れば作るほど得ですね。
アフィンガーは1ライセンスで複数サイトで使用可能
アフィンガーの価格は14,800円です。
決して安くはありませんが、複数サイトでの運用が可能であり、コスパは最高です。
アフィンガー5(AFFINGER5)の3つのデメリット
アフィンガーを使っていてデメリットと感じる点は下記の3つ。
- 機能が多すぎて理解するのが難しい
- 専用プラグインが有料
- アフィンガーの利用者が多い
では、順に説明していきます。
機能が多すぎて理解するのが難しい
アフィンガー5は盛りだくさんの機能があります。
裏を返すと使いこなすにはある程度の慣れと時間が必要ということ。
テーマを購入すると詳しい操作マニュアルを見ることもできますが、正直簡単とは言えません。。。
これについては残念ながら使いながら覚えていくしかありません。
こちらの記事によく使うデザインカスタマイズについてまとめていますので確認してみてください。
おすすめ記事 続きを見る
【アフィンガー/AFFINGER5】よく使うデザインカスタマイズ
専用プラグインが有料
アフィンガー5には有料の専用プラグインが多数あります。
例えばAFFINGERタグ管理マネージャー3とPVモニターを導入すると次のように、サイト改善に必要な情報を一目で確認することができます。
プラグイン導入で得られるデータ
・各記事毎のアクセス数
・アクセスのある記事のランキング
・サイト内でのユーザーの動線
・リンクのクリック数
この情報によって、売上が落ちた時に
・何が問題なのか?
・何をすればいいのか?
を検討する足がかりとなるのです。
アフィンガー5は、まさに儲けるためのツールと言えます。
ただし、プラグインは安くありません。
ちなみにAFFINGERタグ管理マネージャー3とPVモニターはセットで29,800円です。。。
アフィンガー5の利用者が多い
アフィンガーを使っている人は本当に多いです。
使いなれてくると、どれがアフィンガーのサイトかすぐに分かります。
街に出かけて、洋服やカバンがかぶっているのと同じ感覚です。
ですから独自デザインへのこだわりが強い方には、あまりオススメできません。
しかしデザインがかぶるということは、使いやすいツールであることの証明
ブログで稼ぐことに徹底したい方は、アフィンガーの良さを活かして使いこなしているのです。
アフィンガー5(AFFINGER5)の評判・口コミ
アフィンガーのメリット・デメリットを紹介しましたので、Twitterでのナマの声を紹介します。
今までテンプレートは
・スティンガー
・ストーク
・ハミングバード
・サンゴ
・Cocoon
を使った事がありますが、今回導入したアフィンガー5は1番設定に時間がかかりました😅まだまだ使えていない機能もいっぱいありますが、とにかく1日かけてなんとか基本デザインと設定を済ませました。
— ゆかり🇺🇲米国18年目@SNS✖ブログ (@meruru2017) February 2, 2020
✅アフィンガー設定
✅ブログ記事作成
✅3ツイート
✅ジムで筋トレとジョギングアフィンガーの設定をひたすらしていました。まだ慣れないので手こずっています。この経験を活かして記事に書こうかな#ブロガー#初心者ブロガー#初心者ブロガー月収5万達成までの記録
— rats⭐OLブロガー26歳 (@RATS86083762) February 2, 2020
使い始めの方にとっては、機能がたくさんある分 設定に苦労している方が多いようです。
有料テーマ購入完了!
色々迷った結果、、、
アフィンガー5にしました!
ブログのモチベーション上げていくのと同時に、しっかり記事書いていきます!#ブログ初心者 #アフィンガー5
— あらお(世界一周ブロガー)@旅の相談無料で受付中 (@araonoblog) February 3, 2020
【有料テーマに迷ったら「アフィンガー」がおすすめ】
ありがたいことにブログの「デザイン良いですね」と言われることが割といて嬉しいのですが、7割はアフィンガーの力です😁
✅投稿記事の装飾が充実していて何やってもいい感じになる
ので、思考停止で爆速で記事が書けますよ!#ブログ書け
— トモキ@お返事丁寧系ブロガー (@IshiokaTomoki) February 3, 2020
ブログとサイト、作り方全然違うんだな
アフィンガーの使い方にも戸惑ってるからくっっそ進まない。笑
けどサイトが出来上がってくのは楽しい〜🤤
— さんすくみ🌼家族と花好き父 (@sansukumi4) February 3, 2020
デザインや機能については満足している方が多いです。
アフィンガー5(AFFINGER5)の購入方法
アフィンガー5の購入方法について解説します。
アフィンガー5はインフォトップというサイトからのダウンロード購入となります。
アフィンガー5の購入手順は次の4ステップです。
- アフィンガー5の公式サイトに移動
- アフィンガー5の公式サイトから購入ボタンをクリック
- インフォトップのサイトで購入手続きを行う
- インフォトップで支払い手続きを進める
step
1アフィンガーの公式サイトに移動
step
2アフィンガー5の公式サイトから購入ボタンをクリック
step
3インフォトップのサイトで購入手続きを行う
インフォトップでの購入経験がある方はログイン
初めて購入する方はアカウントの登録を行います。
step
4インフォトップで支払い手続きを進める
インフォトップでクレジットカード情報等の支払い手続きを行って手続き完了です。
後はファイルをダウンロードして購入完了となります。
アフィンガー5(AFFINGER5)のメリット・デメリットまとめ
WordPressの有料テーマ アフィンガー5のメリット・デメリットについて解説しました。
今無料テーマでブログをしている初心者の方は、是非有料テーマの検討をしてみてください。
アフィンガー5は14,800円と決して安い値段ではありません。
でもそれだけの価値は確実にあります。
多くの先輩ブロガーが使っているアフィンガー5を是非使ってみてください。