
ラダーシーケンスはどうやって学べばいいの?
このような悩みを抱える方のための記事です。
私は中小の制御設計会社で仕事をしながら、シーケンス制御を習得してきました。
ラダーシーケンスについて丁寧に指導してくれる会社で働いているPLC制御エンジニアは非常に恵まれています。
ただ、上司や先輩から体系的に教わることができるのは、一部の大企業だけではないでしょうか?
実際は、私のように新人エンジニアがいきなり現場に放り込まれて実践を積みながらラダーシーケンスを習得していくということも多いと思います。
それでも何とかなるものですが、(実際私もそうでしたし。。笑)
決して効率的とは言えません。
この記事では、新人のラダーシーケンスエンジニア向けに
- ラダーシーケンスのまなび方
- ラダーシーケンス制御のオススメ本
について紹介していきます。
この記事の目次
ラダーシーケンスはどうやって学べばいいの?
ラダーシーケンスを効率的に学ぶためのステップは次の通りです。
ラダーシーケンスの学び方
- 基本回路(定石)を理解する
- お手本になるソフトを徹底的に研究する
- 自分でソフトを作って動作させてみる
- 自分流の定石集をつくる
基本回路(定石)を理解する
まずはラダーシーケンスソフトの基本を学びます。
最新のPLCは昔と違って使える命令語がものすごく多いです。
たいていの新人エンジニアはPLCのリファレンスマニュアルの量を見て面食らうのではないかと思います。
しかし、実際に使う命令語は限られています。
全てを理解する必要は全くありません。
まずは基本的な回路や定石を学んで次のステップにさっさと進んでいきましょう。
基本的な回路とは次のような内容です。
・ラダーの基本命令
・フリップフロップ回路
・自己保持回路
・順序回路
・条件分岐回路
これら理解してから次のステップに移ると上達が早いです。
基本回路を学ぶためのオススメの本は後ほど紹介します。
自己保持と順序回路については私のブログでも解説しています。
【初心者】PLCラダーシーケンス制御講座 基本回路(AND OR 自己保持)
【初心者】PLCラダーシーケンス制御講座 順序回路(自己保持応用)
お手本になるソフトを徹底的に研究する
基本回路を習得したら、実際に装置を動かしているソフトから学んでいきましょう。
ソフトを学ぶには、質と量が重要です。
ただし、下手くそなソフトを大量に見るのはメリットがありません。
会社の先輩に、『ソフトの勉強をしたいので、お手本になる装置を教えてください』と頼むようにしましょう。
または、会社でナンバー1のエースエンジニアが書いたソフトから学ぶのもオススメ。
まずは、3~4種類の装置のソフトをざっと見た後、1つのソフトを徹底的に研究するのがいいです。
この時に注意しておく点は、
ソフトを見る前に装置の動きを理解しておくことが重要です。
動きを完璧に理解している装置のソフトから学ぶ
実際の装置の動きをイメージしながら、ラダーシーケンスでどのように表現しているのか学ぶようにしましょう。
自分でソフトを作って動作させてみる
次に、実際に自分でソフトを作ってみましょう。
次のような課題を自分で設定して、ソフトを作っていきます。
・手動操作の回路
・ピックアンドプレイスの一連動作
・エラーが発生した時の動作
実機がないと、実際の動作をさせることはできませんが、PC上でシミュレーションすることでソフトの動作を確認することができます。
KEYENCE、三菱など、どこのメーカーのPLCもPC上でシミュレーションすることができます。
個人で学習されている方で、メーカー製の開発ツールの入手が困難な方は、CODESYSという開発環境を使うのがオススメです。
無料でダウンロードできますので気軽に試せます。
CODESYSの関連記事を紹介しておきますね。
ソフトのテンプレートをつくる
ある程度ソフトを作るのに慣れてきたら、よく使う回路をテンプレートとして作っておきましょう。
例えば次のような回路のことです。
ソレノイドバルブの手動回路
エラー処理回路
ピックアンププレイスの一連動作
など、よく使う回路のパターンを自分なりに持っておくと、ソフトの作成スピードが上がってミスもへります。
ここで、あなたの会社のエースエンジニアの仕事を想像してみて下さい。
きっと、他の誰よりも早くソフトを作って、ミスも少ないと思います。
それは、自分流の定石をたくさん持っているからなのです。
テンプレートの数が増えれば増えるほど、あなたの実力も上がっていることでしょう。
ラダーシーケンス制御のオススメ本
オススメ本を2冊紹介します。
この本で学ぶだけでは、実際の装置を作るのはキビシイですが、かなり実践に近い部分まで学ぶことができます。
順に見ていきましょう。
シーケンス制御プログラム定石集
シーケンス制御プログラムでよく使われる回路が、定石という形でまとめられています。
本記事でも紹介した基本回路
・自己保持回路
・順序回路
・分岐回路
についても定石として整理されています。
この基本回路については確実に自分のモノにしましょう。
シーケンス制御プログラム定石集 Part2
よく使われる機械要素と、それに対応したプログラムが定石として解説されています。
あなたが作ろうとしている装置と同じような機構について解説されている部分を重点的に確認するのがオススメです。
ゼロからはじめるシーケンス制御
電気回路やシーケンス制御についての知識が全くない初心者の方向けに書かれたほんです。
PLCのハードウエアについても解説されています。
本当に初めてPLCのソフト開発を始めようとしている方は、まずこの本で基本を学びましょう。
以上、ラダーシーケンスを学ぶ方法とオススメの本について紹介しました。
エースエンジニア目指して頑張ってください!!