転職・副業

初心者ブロガー、副業ブロガー向け 確定申告の基礎知識

ブログで副業を始めたけど、確定申告って必要なの?

確定申告したら会社にばれるのでは?

この記事はこのような疑問をお持ちの 

副業初心者の方への質問にお答えします。

 

僕は3ヶ月前からブログで副業を始めており、確定申告についてかなり時間をかけて調べてきました。

ですから、ブログや副業を始めたばかりのあなたにとって、何かしらのプラスの情報をお伝えできると思います。

 

確定申告の基礎知識

 確定申告とは、1年間の所得を計算して、税金を支払うための手続きのことを言います。

通常の場合、会社員は会社が納税手続きをしてくれるので、確定申告の必要はありません。

ただし、副業による収入が発生した場合、確定申告について考えなければなりません。

 

なぜなら、給与以外の所得が20万円を超えると確定申告が必要になるからです。

 所得 = 収入 ー 経費

所得とは収入から経費を引いた金額のことです。

アフィリエイトで得た収入は給与以外の収入ですから、

20万円を超える収入が発生した場合確定申告が必要となる可能性があります。

そして収入から経費を引いた金額が20万円を超えた場合確定申告が必要となります。

 

ブログで副収入を得たときの例

日々記事を書き続けてきた努力の成果が実り、ブログでの収入が20万円を超えた方

おめでとうございます。

ブログで20万円もの収入があるなんて本当にすごいです。

 

でも確定申告についても忘れずに処理をしてください。

もし申告漏れということになると、それまでの努力が全て水の泡になってしまいます。

確実に申告するようにしましょう。

ただし、ブロガーの場合次のような費用は経費として処理できる可能性があります。

ブログを運営していくために必要な経費もきちんと計上しておきましょう。

  • サーバー代 ドメイン代  
  • 書籍代 noteの購入費
  • 交通費

ただし、領収書など証拠の書類が必要となりますので忘れずに保管しておきましょう。

あと帳簿などの書類も必要です。

そのためには、私も使っているクラウド型の会計ソフト freee が便利です

 

副業の収入が多くなったら、個人事業主になって青色申告しよう

個人事業主の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。

一般的には所得が小さいときは白色申告、所得が増えてくると青色申告となります。

青色申告の方が節税効果が大きくメリットがありますので、将来的には青色申告することになると思います。

 

ただ、ブログを中心とした副業をしている場合、最初はほとんど収入がないので

白も青もあまり関係ありませんが。。。

ただ、いずれにしても所得が20万円を超えると確定申告の必要があります。

それにそなえて準備しておきましょう。

 

副業が会社にばれないように注意すべき点

残念ですが、日本の就職事情を考えると副業が会社にばれるとまずいという方も多いと思います。

そんな方には、次の点に注意して確定申告をするようにしてください。

通常 副収入があった場合、住民税も上がります。

会社員の場合、住民税は会社が給与天引きするので、
確定申告のあとに、自治体から会社に住民税の金額の連絡がいきます。

そのタイミングで住民税の金額が大きく異なると会社の担当者が気づいてしまうことになります。

じゃあ 会社に気づかれないようにするには

どうすればいいの?

副業で得た所得分の住民税を直接自分で納税すればよいのです。

その方法として「普通徴収」という方法があります。

確定申告をする際、申請書類の「住民税に関する事項」に

特別徴収にするか普通徴収にするかの項目があるので

「自分で納付」の欄に丸を書いて提出すればOKです。

 

副業初心者のための確定申告まとめ

本記事では、副業初心者のための確定申告の注意点についてお伝えしました。

  • 副業で収入を得たら確定申告が必要
  • 副業の収入が増えてきたら青色申告になる
  • 会社にばれないようにするための確定申告時の注意点

確定申告に必要な書類を記載するためには帳簿などいろんな資料が必要になります。

いざ確定申告が必要というときになって困ることがないように

会計ソフトを入手しておくことをおすすめします。

 

クラウドで使用できる会計ソフトは主に3つあります。

freee

やよいの白色申告オンライン

マネーフォワード確定申告

 

それぞれ特徴がありますが、私は freee を使っています。

30日間無料で試せますので、一度お試しください。

 

-転職・副業